こどもの日 端午の節句 5月5日 記念撮影

トップ > ブログ > こどもの日 端午の節句 5月5日 記念撮影
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

こどもの日、端午の節句


一ヵ月後の5月5日はこどもの日、又は端午の節句(たんごのせっく)とも言います。

 

端午の節句とは中国から入ってきたものになり厄払いの行事になります。

中国では旧暦の5月は病気が流行り亡くなる人が多かったことで、同じ数字が続く5月5日は悪い意味を持つ日と言う事から、端午の節句には菖蒲(しょうぶ)を門にさしたり菖蒲を漬けたお酒を飲んで厄払いをしていたそうです。

 

一方日本では、田植え前の5月に娘たちが『しょうぶの葉』でできた女性の家に入って身を清める女性の祭りが行われていました。(日本では男子ではなく女性だったのです。)



江戸時代になり、日本での菖蒲(しょうぶ)は、武道・軍事を大切にする武士である尚武(しょうぶ)と同じ読み方である事と、菖蒲の葉先がとがっていて剣に見えることから、男の子が誕生したら飾りつけをして成長を祝う行事になったとされています。

人によって菖蒲 = 勝負とも言われているようです。

厄払いの菖蒲から、語呂合わせで男の子の行事になったとされています。

しょうぶ打ちという遊びもあるそうです。←クリック

 

端午の節句の意味

端午(たんご)とは、月の始めの牛の日という意味で、午(馬)は十二支で表すと5月になります。5月の最初の午の日に節句として祝っていましたが、端午の午(ご)が、数字の⑤と同じ発音という事から5日となり、5月5日となりました。

 

そして江戸時代には江戸城で将軍のお祝いをする日、徳川幕府の重要な日になりました。

将軍に男の子が生まれると、同日の5月5日に男の子の祝いもするようになり、

吹き流しののぼりを立ててお祝いをしていました。



のぼりを上げる事がまず武家の間で広まり、次第に庶民まで広まっていきました。
庶民は、中国で言い伝えられていた立身出世(りっしんしゅっせ)から、鯉の滝登りをイメージし、のぼりに鯉を書き端午の節句を祝いだしたのが こいのぼり の最初だと言われています。



鯉が滝を登り、竜になって天に登った言い伝えから『子供に立派になってほしい』『健康元気に成長してほしい』『出世魚にあやかり将来を願う』とのそんな意味を込められたアイデアと愛情、親が子に思う気持ちが、こいのぼりとなったのですね。

基本上から

  • 吹き流し
  • 黒い鯉のぼり:真鯛(お父さん)
  • 赤い鯉のぼり:緋鯛(お母さん)
  • 青い鯉のぼり:子鯛(子ども)

20年以上前は近所に、立派なこいのぼりを見かけてたのですが、現在あまり見かけなくなりました…。

 

端午の節句は男子の成長を願い日、しかし現在のこどもの日は男子限定されるものではありません。こどもの日の意味は、こどもの成長を願うとともに、こどもの幸福を図る日とされています。また、こどもの日には、母に感謝する日という意味もあるようです。

こどもの日にも母に感謝するという意味がこめられているのは驚きです。

 

端午の節句として撮影されたお子様紹介



たくましく育ってほしいとの願いを込めて





強くて元気に育つようにとの願いを込めて






出世魚にあやかり将来に願い込めて




現代では写真に残し成長の願いをしていると感じております。

端午の節句は男の子の行事です。

振袖&フォトスタジオさくらでは、端午の節句の撮影が始まりました!

ぜひぜひお近くの店舗へご連絡をください。

 

おすすめ記念撮影はコチラへクリック

 

なぜ写真を飾ると子供が幸せになるのか!!詳細はコチラへクリック

 

思い出を創るなら振袖&フォトスタジオさくら

HPはコチラヘクリック

 




■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 

豆知識①



餅米(しんまい)を笹の葉や、かやの葉に包んで蒸したものです。

昔、中国の戦国時代に屈原(くつげん)という偉い政治家がいました。

5月5日に川に身を投げて死んでしまった。人々は悲しんで命日の日に米をちがやの葉で糸で結んだ状態で投げ入れた。

これが日本に伝わり、日本では川に投げるのは勿体無いと食べるようになった。

そこから、ちまきを食べると災いに合わなくなると言われましたとさ。

 

豆知識②



かしわの葉は、新しい葉が出るまでは古い葉も落ちないので、縁起が良いと言われています。そこでお祝いの時に餅を包むようになったとさ。

 

豆知識③



男の子がたくましく育ってほしいとの願いを込めて飾ります。

鎧や兜とは命を守るものとして、男の子を事故や災害から守ってくれるようにと願いが込められています。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加