日本の伝統的なお着物。その中でも現代風でいう卒業袴は、明治・大正時代で女学生の制服として袴姿が主流でした。
昭和に入り海外からの洋風が浸透しブレザーやジャケットなどに移り行く中、卒業式では袴を着られることが多くなってきました…何故なんでしょう?
袴姿とは礼装にふさわしい
袴は平安時代の宮廷に仕えていた女性が十二単の一部として身につけていた衣服でした。
明治期になり女学生の制服として考案された女袴は、宮中の女官服に由来しており、
学問の場にふさわしく、しっかりとした身なりとして受け入れられ、従来の着物に帯というスタイルに比べて、
動きやすいという機能面と、優美さと礼容を兼ね備えているという点も、袴が制服として採用されたポイントとしています。
このような歴史から袴は卒業式という厳かな式典の場の衣装として着られており、卒業式の礼装として教員の袴姿が定着しています。
袴と学問の結びつき
明治時代に、袴は女学校で制服として採用され、教師も袴を着ておりました。当時、高等女学校への進学率は大変低く、女学生はいわば特権階級とされ彼女たちの袴姿は「女学生」という身分の象徴であり、多くの女子たちの憧れでした。
現在、生徒たちの旅立ちの舞台である卒業式で、女子学生や教職員に袴スタイルが受け継がれているのは、こうした学業との結びつきもあるそうです。
お洒落なファッションを楽しむ卒業袴
明治時代から大正時代にかけて、女学生たちはファッションリーダーとされ西洋へのあこがれを抱き、明治後期には革靴のブーツが販売されるといち早く取り入れ、又、女優の南野陽子さんが映画『はいからさんが通る』でブーツを合わせたスタイルなどで袴を大流行させました。そして髪には大きなリボンを付けたりと、和装に西洋のアイテムをミックスしたファッションを楽しみました。
そんなふうに女性がおしゃれを楽しむ気持ちは、当時も今も変わらず現代の卒業式で、袴ファッションに身を包んだ女子生徒たちには、おしゃれにこだわる乙女ごころが時代を超えて受け継がれているとされております。
旅立つ生徒へのはなむけ
袴姿で卒業式に出席する教職員の方に、なぜ袴を着用するのかその理由をたずねると「卒業生のために清楚な形で送り迎えたい」という声が多く聞かれます。
普段の服装とは違う袴を身に着け、髪も袴に似合うようなスタイルにセットして式典に臨む。そこには、大事な生徒が巣立っていく特別な日だからこそ、自身も特別な出で立ちで見送ってあげたいという想い、そして同じお着物で記念に写真を残すことも生徒への思いがあるそうです。
教職員の袴姿は、言わば生徒へのはなむけの意味も込められているなんて感動を思えます。
【まとめ】
卒業式では卒業袴を着たい気持ちが出てきたのではないでしょうか。高校生や大学生、短大生や大学院生、専門学生など卒業式に出席される学生は、袴を購入するのではなく袴レンタルを基本されます。学校の近くや近所の近く、又は学校の向かう通りの駅などさまざまですが、写真館やスタジオで卒業袴レンタルされているお店がおすすめです。お着物では基本、呉服屋さん(着物屋)と変わらないクオリティです。記念写真に関しては写真館やスタジオの方が綺麗に撮れるので、お選びの際にはご参考にしてください。